【乳幼児期に医療費補助】病気しがちな乳幼児期の医療費負担が軽減!乳幼児医療費助成他2制度

当ページのリンクには広告が含まれています。

乳幼児が医療機関で診察や治療を受けた際に費用を自治体が負担してくれる制度です。

妊婦健診と同様で自治体により助成の期間や助成の方法はいろいろ違います。

子どもが生まれる人には必須の手続きです。

申請時期・方法など解説していきます。

目次

乳幼児医療費助成手続きの流れ

出産前に確認しておくこと

住んでいる市町村のホームページや窓口で助成内容や手続きの方法を確認します。

対象のこどもについての条件も異なります。

私の住んでいる市町村の対象者です。

例えば私の住んでいる市町村では子ども医療費助成となっていて子どもの年齢によって手続き方法がかわります。

出産後に行う手続き

  1. 赤ちゃんの健康保険証の加入手続きをする
  2. 赤ちゃんの保険証が届く
  3. 役場に必要物品を持って行き手続きをする
  4. 手続き後郵送(私の住んでいる市町村では郵送でした)で乳幼児医療証が届く
みっちゃんママ

いつ子どもが病気になるか分からないので早めに手続きしましょう。

乳幼児医療費助成ではいくらまで助成されるの?

医療費の補助金額は住んでいる地方自治体によって様々です。

例えば私の住んでいる市町村ではこの様に記載があり実際に今まで子どもが病院を受診した際は定期検診以外でお金がかかったことはありません。

薬代も無料です。

みっちゃんママ

私は薬代まで無料の対象になっていることを知りませんでした。

実際に乳幼児医療費助成を受けるには?

健康保険証と一緒に病院を受診する際窓口に提出するだけで医療費が無料になる場合もあれば一旦全額支払いをして後日市町村に書類を提出し返金されるなど自治体に寄って色々異なります。

私の住んでいる市町村では窓口での支払いが無料になります。

住んでいる都道府県以外の病院にかかった場合には手続きが必要だと書いていますが今まで受診したことがないので今後受診すれば手続き法を掲載したいと思います。

その他の手続き

住所や氏名が変ったときや親の転職などで加入する健康組合が変ったときなどいろいろな場面で必要な手続きがあります。

これも自治体によって違うので変更点があるときは早めに確認しておく必要があります。

一例ですが私の住んでいる自治体ではこの様になっています。

変更点があれば届け出る項目

  • 加入している保険証に変更があったとき
  • 氏名が変ったとき
  • 主として生計を維持する保護者が変ったとき
  • 医療証の紛失や破損などで再交付が必要なとき
  • 受給資格が無くなるとき
  • 市町村内で住所が変ったとき

未熟児療養費制度とは?

この制度は対象者が限られるのでなじみが無い人が多いかも知れません。

私も子どもの出産時の体重は2,800グラムと未熟児ではありませんでしたが未熟児で生まれた方が病気にかかりやすい場合があるのでこの様な制度があります。

私の友達が早産で未熟児ちゃんを出産しました。この制度を利用していました。

この制度も住んでいる自治体によって異なりますので私の住んでいる自治体の一例です

対象児・期間

手続きに必要な物・方法

小児慢性特定疾患の医療費助成

小児慢性特定疾病のうち、その治療が長期にわたる特定の疾病について、患者家族の医療費負担の軽減を図るため、指定医療機関で受けた医療に係る費用の一部又は全額を公費負担してくれます。

対象となる病気

対象となる病気は住んでいる自治体によって違うので確認しましょう。

私の住んでいる市町村の一例です。

必要書類

申請に必要な書類も多いので確認が必要ですが一例を載せておきます。

子どもの医療費について3つの制度について解説しました

3制度とも住んでいる地域によって助成金額や手続きの方法が異なるのでお住まいの地域に確認は必須です。

子どもは結構頻回に熱を出します。

我が子も1歳半頃から1ヶ月に2回くらいは熱があり病院を受診し薬をもらっていました。

私は医療費が無料になるというのは病院の受診代が無料になるものと思っていたので処方された薬代も無料になることを知りませんでした。

小児科受診後調剤薬局に処方箋を持って行ったときに車に財布を忘れていたのを思い出し慌てて「財布を取りに行ってきます。」と車に戻ろうとしたら薬剤師さんが「ジュースなど買わなければ薬代は無料なので大丈夫ですよ。」と言われ乳幼児医療費助成のありがたみを改めて実感しました。

病院にかからなければ一番いいですが病気にはなるのでありがたい制度ですが定期検診や任意の予防注射代も無料にしてくれたらいいのになと思います。

乳幼児医療費助成以外の制度はなじみが無かったのでは無いでしょうか。

もし未熟児ちゃんを出産したときにそういえばこんな制度あったなと記憶の片隅にあるだけで調べて手続きが出来るので知っておくだけでも価値があると思います。

今から出産育児をするママ・パパ頑張って下さい!

私も出来ればもう一人産みたい・・・。

妊娠出産したら貰えるお金や手続きについては以下の記事も参考にしてみて下さい。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次